JFFWとは
男性が圧倒的に多い消防の職場において、数少ない女性消防吏員は仕事、家庭、子育て等の悩みを抱えながら業務に邁進しています。 その中で仕事と家庭、子育て等の両立の悩みは今も採用当初と(なんら昔と)変わらない問題として抱えている女性もいます。そこで、JFFWではこうした問題を相互に語り、悩みを解消する教えを先輩から学び、更に業務に関する情報交換や研修を行うことで、自己研鑽し、さらに幅広いネットワークを作って、共に成長していくことを目的としています。
組織・役員
役職 |
名前 |
その他 |
代表 |
石原 房江 |
市川市 |
事務局 |
熊谷 智子 |
川崎市 |
事務局 |
野口 深雪 |
相模原市 |
JFFWのロゴ紹介
JFFWのロゴは、四つ葉のクローバーと桜花を基本としてデザインされています。四つ葉のクローバーは、アイルランド古代ケルトの守り神として国の象徴にもなっています。四つのそれぞれの葉に女性消防吏員の持つ「愛・希望・優しさ・幸運」をゆだねました。
消防の職が持つ剛さと市民との信頼をマルチスで象徴し、四葉のクローバーと日本の国花である桜の花を配し、JFFW(Japan Fire Fighting Women’s Club)のロゴとして、女性消防吏員が日本に誕生した1969年から35年を迎えた2004年に、未来への飛翔の想いを込め作成しました。
